修身斉家(しゅうしんせいか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まず自分の行いや心がけを正し、次に家庭を整え治めて円満にするということ。そうすることにより、仕事に打ち込めるということ。
- 【用例】
- 彼が仕事に没頭できるのは、修身斉家を実践しているからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
スポンサーリンク