修身斉家(しゅうしんせいか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まず自分の行いや心がけを正し、次に家庭を整え治めて円満にするということ。そうすることにより、仕事に打ち込めるということ。
- 【用例】
- 彼が仕事に没頭できるのは、修身斉家を実践しているからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 多士済済(たしせいせい)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 異口同音(いくどうおん)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 眼から鱗(めからうろこ)
スポンサーリンク