修身斉家(しゅうしんせいか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まず自分の行いや心がけを正し、次に家庭を整え治めて円満にするということ。そうすることにより、仕事に打ち込めるということ。
- 【用例】
- 彼が仕事に没頭できるのは、修身斉家を実践しているからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
スポンサーリンク