魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手がこちらに好意を示したり、こちらが望んでいることをしてくれるのであれば、こちらも相手に好意をもち、要望に答える気持ちがあるということ。
- 【用例】
- 魚心あれば水心で、相手がこちらの条件をのむのであれば、こちらも相手の要望に応じよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
スポンサーリンク







