魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手がこちらに好意を示したり、こちらが望んでいることをしてくれるのであれば、こちらも相手に好意をもち、要望に答える気持ちがあるということ。
- 【用例】
- 魚心あれば水心で、相手がこちらの条件をのむのであれば、こちらも相手の要望に応じよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
スポンサーリンク