内股膏薬(うちまたこうやく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手やその場の状況に応じて、自分の意見や主張をコロコロ変えること。態度に一貫性がないこと。
- 【用例】
- 彼は内股膏薬だから、信用できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 不老不死(ふろうふし)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
スポンサーリンク