内股膏薬(うちまたこうやく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手やその場の状況に応じて、自分の意見や主張をコロコロ変えること。態度に一貫性がないこと。
- 【用例】
- 彼は内股膏薬だから、信用できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
スポンサーリンク