内股膏薬(うちまたこうやく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手やその場の状況に応じて、自分の意見や主張をコロコロ変えること。態度に一貫性がないこと。
- 【用例】
- 彼は内股膏薬だから、信用できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 公平無私(こうへいむし)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
スポンサーリンク