根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木を枯らすためには、木の根を断たなければならないことから、誤りや災いを正すためには、根本的な原因を取り除く必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 玉の輿(たまのこし)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
スポンサーリンク