斃れて後已む(たおれてのちやむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 倒れて死んで(斃れて)、その後に終わる(已む)いうことから、生きている限り懸命に努力を続け、全力でやり抜くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
スポンサーリンク