斃れて後已む(たおれてのちやむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 倒れて死んで(斃れて)、その後に終わる(已む)いうことから、生きている限り懸命に努力を続け、全力でやり抜くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
スポンサーリンク