狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 狐の好物である小豆飯を目の前に置くと、狐がすぐに手を出すということから、油断ができないということ。間違いを起こしやすく、危険であるということ。猫に鰹節。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 似るを友(にるをとも)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
スポンサーリンク