光陰矢の如し(こういんやのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「光」は日、「陰」は月を表すことから、月日が過ぎるのは飛ぶ矢のように非常に早く、また、過ぎ去った月日は飛んで行った矢のように戻ってこないのだから無駄に過ごすべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 解語の花(かいごのはな)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 故事来歴(こじらいれき)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
スポンサーリンク