光陰矢の如し(こういんやのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「光」は日、「陰」は月を表すことから、月日が過ぎるのは飛ぶ矢のように非常に早く、また、過ぎ去った月日は飛んで行った矢のように戻ってこないのだから無駄に過ごすべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
スポンサーリンク