大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鍋の底に残った料理は、もう終わりだと思っても、大鍋であれば軽く三杯分くらいは残っているものであるということから、 規模が大きいと何もかもが大きいということのたとえ。
- 【用例】
- アメリカに旅行に行った時、サイズの大きさや量の多さに驚いた。大鍋の底は撫でても三杯だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
スポンサーリンク







