大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鍋の底に残った料理は、もう終わりだと思っても、大鍋であれば軽く三杯分くらいは残っているものであるということから、 規模が大きいと何もかもが大きいということのたとえ。
- 【用例】
- アメリカに旅行に行った時、サイズの大きさや量の多さに驚いた。大鍋の底は撫でても三杯だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 世は情け(よはなさけ)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
スポンサーリンク