大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鍋の底に残った料理は、もう終わりだと思っても、大鍋であれば軽く三杯分くらいは残っているものであるということから、 規模が大きいと何もかもが大きいということのたとえ。
- 【用例】
- アメリカに旅行に行った時、サイズの大きさや量の多さに驚いた。大鍋の底は撫でても三杯だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 異口同音(いくどうおん)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
スポンサーリンク