大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鍋の底に残った料理は、もう終わりだと思っても、大鍋であれば軽く三杯分くらいは残っているものであるということから、 規模が大きいと何もかもが大きいということのたとえ。
- 【用例】
- アメリカに旅行に行った時、サイズの大きさや量の多さに驚いた。大鍋の底は撫でても三杯だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
スポンサーリンク