大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鍋の底に残った料理は、もう終わりだと思っても、大鍋であれば軽く三杯分くらいは残っているものであるということから、 規模が大きいと何もかもが大きいということのたとえ。
- 【用例】
- アメリカに旅行に行った時、サイズの大きさや量の多さに驚いた。大鍋の底は撫でても三杯だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 無為無策(むいむさく)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
スポンサーリンク







