大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鍋の底に残った料理は、もう終わりだと思っても、大鍋であれば軽く三杯分くらいは残っているものであるということから、 規模が大きいと何もかもが大きいということのたとえ。
- 【用例】
- アメリカに旅行に行った時、サイズの大きさや量の多さに驚いた。大鍋の底は撫でても三杯だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
スポンサーリンク