大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 強そうに見える大きな敵であっても恐れず、逆に弱そうな小さな敵だからといって油断してはならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 無念無想(むねんむそう)
スポンサーリンク