天地開闢(てんちかいびゃく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- もともと混沌として一つであった天と地が、二つに分離したとする考えから、世界の始まりのこと。
- 【用例】
- 天地開闢以来の伝説の人物が現れた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
スポンサーリンク