濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 濡れた手で粟をつかむと、つかんだ量以上に粟がはりついてついてくるということで、苦労しないで利益を得るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
スポンサーリンク