濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 濡れた手で粟をつかむと、つかんだ量以上に粟がはりついてついてくるということで、苦労しないで利益を得るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
スポンサーリンク