濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 濡れた手で粟をつかむと、つかんだ量以上に粟がはりついてついてくるということで、苦労しないで利益を得るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 公平無私(こうへいむし)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
スポンサーリンク