濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 濡れた手で粟をつかむと、つかんだ量以上に粟がはりついてついてくるということで、苦労しないで利益を得るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 二枚舌(にまいじた)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
スポンサーリンク