濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 濡れた手で粟をつかむと、つかんだ量以上に粟がはりついてついてくるということで、苦労しないで利益を得るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
スポンサーリンク









