百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の話を百回も聞くより、自分の目で実際に見たり体験したりしたほうが確実であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 一日之長(いちじつのちょう)
スポンサーリンク