百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の話を百回も聞くより、自分の目で実際に見たり体験したりしたほうが確実であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
スポンサーリンク