百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の話を百回も聞くより、自分の目で実際に見たり体験したりしたほうが確実であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 水の泡(みずのあわ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク