炭団に目鼻(たどんにめはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 色黒で目鼻立ちのはっきりしない顔をした不美人を形容していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 無位無冠(むいむかん)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク