炭団に目鼻(たどんにめはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 色黒で目鼻立ちのはっきりしない顔をした不美人を形容していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
スポンサーリンク