皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 皿にあった魚を食べた猫は逃げてしまい、 あとから来てその皿をなめた猫が捕まってひどい罰を受けるということから、犯罪の主犯格や大物が捕まらずに、手先など小物ばかりが捕まって罰を受けるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
スポンサーリンク