皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 皿にあった魚を食べた猫は逃げてしまい、 あとから来てその皿をなめた猫が捕まってひどい罰を受けるということから、犯罪の主犯格や大物が捕まらずに、手先など小物ばかりが捕まって罰を受けるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 自問自答(じもんじとう)
スポンサーリンク