皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 皿にあった魚を食べた猫は逃げてしまい、 あとから来てその皿をなめた猫が捕まってひどい罰を受けるということから、犯罪の主犯格や大物が捕まらずに、手先など小物ばかりが捕まって罰を受けるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 公平無私(こうへいむし)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 画蛇添足(がだてんそく)
スポンサーリンク