皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 皿にあった魚を食べた猫は逃げてしまい、 あとから来てその皿をなめた猫が捕まってひどい罰を受けるということから、犯罪の主犯格や大物が捕まらずに、手先など小物ばかりが捕まって罰を受けるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
スポンサーリンク