画蛇添足(がだてんそく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余計に何かを足すことにより、全体が駄目になってしまうこと。無用なもの。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
スポンサーリンク