画蛇添足(がだてんそく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余計に何かを足すことにより、全体が駄目になってしまうこと。無用なもの。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空理空論(くうりくうろん)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 油に水(あぶらにみず)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 無理算段(むりさんだん)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
スポンサーリンク