口は禍の門(くちはわざわいのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであるということ。口は災いの元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 三日坊主(みっかぼうず)
スポンサーリンク