口は禍の門(くちはわざわいのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであるということ。口は災いの元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 無私無偏(むしむへん)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 青菜に塩(あおなにしお)
スポンサーリンク