口は禍の門(くちはわざわいのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであるということ。口は災いの元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
スポンサーリンク