口は禍の門(くちはわざわいのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであるということ。口は災いの元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
スポンサーリンク