口は禍の門(くちはわざわいのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであるということ。口は災いの元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
スポンサーリンク







