後塵を拝す(こうじんをはいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 権力者や有力者が乗っている馬車が通った後に舞い上がる土埃(後塵)を拝むということから、地位や権勢のある人をうらやましく思い、媚びへつらうこと。有能な人物につき従うこと。 他人に先を越され、支配されること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 石に判(いしにはん)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 不老不死(ふろうふし)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
スポンサーリンク









