遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いつまでも疑い、あれこれ迷って尻込みし、決断せずにためらうこと。
- 【用例】
- 物事に慎重になり過ぎると、遅疑逡巡となって、決断できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
スポンサーリンク