遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いつまでも疑い、あれこれ迷って尻込みし、決断せずにためらうこと。
- 【用例】
- 物事に慎重になり過ぎると、遅疑逡巡となって、決断できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
スポンサーリンク









