非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 学問がなく、道理を知らない者は自分の主張や屁理屈を押し通すので、議論になかなか屈しないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
スポンサーリンク









