東奔西走(とうほんせいそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 東へ西へと奔走(ほんそう)することから、忙しく駆け巡ること。
- 【用例】
- 会社を5つ持っている私は、毎日東奔西走している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 自業自得(じごうじとく)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
スポンサーリンク