実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲の穂は身が入るほど垂れ下がっていくことから、中身が充実した人ほど謙虚であるという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
スポンサーリンク