実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲の穂は身が入るほど垂れ下がっていくことから、中身が充実した人ほど謙虚であるという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
スポンサーリンク