実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲の穂は身が入るほど垂れ下がっていくことから、中身が充実した人ほど謙虚であるという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
スポンサーリンク