実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲の穂は身が入るほど垂れ下がっていくことから、中身が充実した人ほど謙虚であるという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 紅一点(こういってん)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 角を折る(つのをおる)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
スポンサーリンク









