好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に評判が良く、人々が盛んに褒めそやすさま。
- 【用例】
- 新人作家が初めて出版した本が好評嘖嘖だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 無為無策(むいむさく)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
スポンサーリンク