四六時中(しろくじちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「四六時」は、四☓六で二十四時間を表すことから、一日中、いつも、常々ということ
- 【用例】
- 働き者の彼女は、四六時中動き回っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 千姿万態(せんしばんたい)
スポンサーリンク