四六時中(しろくじちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「四六時」は、四☓六で二十四時間を表すことから、一日中、いつも、常々ということ
- 【用例】
- 働き者の彼女は、四六時中動き回っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
スポンサーリンク