四六時中(しろくじちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「四六時」は、四☓六で二十四時間を表すことから、一日中、いつも、常々ということ
- 【用例】
- 働き者の彼女は、四六時中動き回っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
スポンサーリンク