四六時中(しろくじちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「四六時」は、四☓六で二十四時間を表すことから、一日中、いつも、常々ということ
- 【用例】
- 働き者の彼女は、四六時中動き回っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水を差す(みずをさす)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
スポンサーリンク