鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 平凡な親から、非凡な子供が生まれるというたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
スポンサーリンク