苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 普段は神や仏に信仰心を持っていない人が、病気や災難等で苦しみ、困った時にだけ神や仏に祈り、助けを求めようとするということ。あまり付き合いのない相手なのに、困った時にだけ助けを求め、頼ろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 胡馬北風(こばほくふう)
スポンサーリンク