苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 普段は神や仏に信仰心を持っていない人が、病気や災難等で苦しみ、困った時にだけ神や仏に祈り、助けを求めようとするということ。あまり付き合いのない相手なのに、困った時にだけ助けを求め、頼ろうとすること。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
 - 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
 - 才子多病(さいしたびょう)
 - 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
 - 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
 - 前代未聞(ぜんだいみもん)
 - 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
 - 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
 - 風光明媚(ふうこうめいび)
 - 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
 - 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
 - お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
 - 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
 - 一切合切(いっさいがっさい)
 - 古往今来(こおうこんらい)
 - 舌は禍の根(したはわざわいのね)
 - 一念発起(いちねんほっき)
 - 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
 - 士族の商法(しぞくのしょうほう)
 - 世道人心(せどうじんしん)
 
スポンサーリンク







