苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 普段は神や仏に信仰心を持っていない人が、病気や災難等で苦しみ、困った時にだけ神や仏に祈り、助けを求めようとするということ。あまり付き合いのない相手なのに、困った時にだけ助けを求め、頼ろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
スポンサーリンク