芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つのことを専門にして身に付けた技術(芸)がある人は、その技術については他の人間よりもズバ抜けて優秀であるということから、長い間その道を専門としている人は、そのことに関して非常に詳しいということ。蛇の道は蛇。餅は餅屋。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 石に判(いしにはん)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 高を括る(たかをくくる)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 紅一点(こういってん)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
スポンサーリンク