芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つのことを専門にして身に付けた技術(芸)がある人は、その技術については他の人間よりもズバ抜けて優秀であるということから、長い間その道を専門としている人は、そのことに関して非常に詳しいということ。蛇の道は蛇。餅は餅屋。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク