芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つのことを専門にして身に付けた技術(芸)がある人は、その技術については他の人間よりもズバ抜けて優秀であるということから、長い間その道を専門としている人は、そのことに関して非常に詳しいということ。蛇の道は蛇。餅は餅屋。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
スポンサーリンク