足下を見る(あしもとをみる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の弱点を見抜いて、その弱みにつけ込むこと。
- 【用例】
- どうしても購入しなければならなかった物が品薄の商品ということで、足下を見られ、高額を請求された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 公平無私(こうへいむし)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
スポンサーリンク