足下を見る(あしもとをみる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の弱点を見抜いて、その弱みにつけ込むこと。
- 【用例】
- どうしても購入しなければならなかった物が品薄の商品ということで、足下を見られ、高額を請求された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
スポンサーリンク