拍車をかける(はくしゃをかける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「拍車」とは乗馬靴のかかとについている金属で、拍車で馬の腹を蹴って速く走らせることができることから、物事の進行を一段と速めることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
スポンサーリンク