久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- しばらくの間便りをしなかったというような無沙汰(久闊)を詫びる挨拶を述べる(叙する)こと。久々に友情を温めるということ。
- 【用例】
- 10年ぶりに会う友人と、お互いに久闊を叙する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 心機一転(しんきいってん)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
スポンサーリンク