久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- しばらくの間便りをしなかったというような無沙汰(久闊)を詫びる挨拶を述べる(叙する)こと。久々に友情を温めるということ。
- 【用例】
- 10年ぶりに会う友人と、お互いに久闊を叙する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
スポンサーリンク