久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- しばらくの間便りをしなかったというような無沙汰(久闊)を詫びる挨拶を述べる(叙する)こと。久々に友情を温めるということ。
- 【用例】
- 10年ぶりに会う友人と、お互いに久闊を叙する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
スポンサーリンク