久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- しばらくの間便りをしなかったというような無沙汰(久闊)を詫びる挨拶を述べる(叙する)こと。久々に友情を温めるということ。
- 【用例】
- 10年ぶりに会う友人と、お互いに久闊を叙する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
スポンサーリンク