久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- しばらくの間便りをしなかったというような無沙汰(久闊)を詫びる挨拶を述べる(叙する)こと。久々に友情を温めるということ。
- 【用例】
- 10年ぶりに会う友人と、お互いに久闊を叙する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
スポンサーリンク









