大器晩成(たいきばんせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 本当の大物は時間をかけて実力をつけ、後のほうで頭角を現してくるものだということ。
- 【用例】
- プロ野球10年目で新記録をだすなんて、この選手は大器晩成です。
 
													「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
スポンサーリンク









