猿が髭揉む(さるがひげもむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 取るに足らないつまらない人物が、立派な人の真似をして威厳をつくろう様子を嘲笑して言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 温故知新(おんこちしん)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク