猿が髭揉む(さるがひげもむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 取るに足らないつまらない人物が、立派な人の真似をして威厳をつくろう様子を嘲笑して言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古今無双(ここんむそう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 水の泡(みずのあわ)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
スポンサーリンク