天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どこでも照らす太陽の光と、生きていかれる程度の米の飯は、どんな苦しい境遇にあっても何とか手に入るものであるということ。人は、どのような厳しい環境にあっても、何とか食べていかれるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
スポンサーリンク