天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どこでも照らす太陽の光と、生きていかれる程度の米の飯は、どんな苦しい境遇にあっても何とか手に入るものであるということ。人は、どのような厳しい環境にあっても、何とか食べていかれるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
スポンサーリンク