天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どこでも照らす太陽の光と、生きていかれる程度の米の飯は、どんな苦しい境遇にあっても何とか手に入るものであるということ。人は、どのような厳しい環境にあっても、何とか食べていかれるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
スポンサーリンク