天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どこでも照らす太陽の光と、生きていかれる程度の米の飯は、どんな苦しい境遇にあっても何とか手に入るものであるということ。人は、どのような厳しい環境にあっても、何とか食べていかれるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
スポンサーリンク