俎上に載せる(そじょうにのせる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まな板(俎)の上にのせるということから、ある物事や人物を批評の対象や問題として取り上げ、あらゆる面から論じるということ。
- 【用例】
- 少子化問題を俎上に載せる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
スポンサーリンク