大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実力が伴わない事、大それた事を、言ったり行うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク