十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 9月9日の重陽(ちょうよう)の節句に飾る菊や、5月5日の端午(たんご)の節句に飾る菖蒲を節句の翌日に手に入れたところで時機遅れで役に立たず、手遅れであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 晴好雨奇(せいこううき)
スポンサーリンク