十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 9月9日の重陽(ちょうよう)の節句に飾る菊や、5月5日の端午(たんご)の節句に飾る菖蒲を節句の翌日に手に入れたところで時機遅れで役に立たず、手遅れであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 千古不易(せんこふえき)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
スポンサーリンク