十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 9月9日の重陽(ちょうよう)の節句に飾る菊や、5月5日の端午(たんご)の節句に飾る菖蒲を節句の翌日に手に入れたところで時機遅れで役に立たず、手遅れであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 起死回生(きしかいせい)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
スポンサーリンク