十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 9月9日の重陽(ちょうよう)の節句に飾る菊や、5月5日の端午(たんご)の節句に飾る菖蒲を節句の翌日に手に入れたところで時機遅れで役に立たず、手遅れであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
スポンサーリンク