十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 9月9日の重陽(ちょうよう)の節句に飾る菊や、5月5日の端午(たんご)の節句に飾る菖蒲を節句の翌日に手に入れたところで時機遅れで役に立たず、手遅れであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 角を出す(つのをだす)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 無私無偏(むしむへん)
スポンサーリンク