張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 意気揚々(いきようよう)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
スポンサーリンク