張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 一字千金(いちじせんきん)
スポンサーリンク