張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 三日天下(みっかてんか)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 他山の石(たざんのいし)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 起死回生(きしかいせい)
スポンサーリンク