張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
スポンサーリンク