張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 二枚舌(にまいじた)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 自暴自棄(じぼうじき)
スポンサーリンク