張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の形をしていて、首の部分が動く紙と竹からできているおもちゃであることから、主体性がなくうなずくだけの人をいう。本当は弱いのに虚勢を張る人、見かけ倒しの人。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
スポンサーリンク







