雨後の筍(うごのたけのこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨が降った後に筍が次々と生えることから、似たような物が次々と現れ出ること。
- 【用例】
- 近所にファミリーレストランが次々と出店し、まるで雨後の筍のようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
スポンサーリンク