犬馬の労(けんばのろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬や馬程度の働きという意味から、主人や目上の人のために力を尽くして働くということをへりくだっていう言葉。汗馬の労。
- 【用例】
- お世話になったあの方のためなら、犬馬の労をいとわない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 人事不省(じんじふせい)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
スポンサーリンク