犬馬の労(けんばのろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬や馬程度の働きという意味から、主人や目上の人のために力を尽くして働くということをへりくだっていう言葉。汗馬の労。
- 【用例】
- お世話になったあの方のためなら、犬馬の労をいとわない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
スポンサーリンク