犬馬の労(けんばのろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬や馬程度の働きという意味から、主人や目上の人のために力を尽くして働くということをへりくだっていう言葉。汗馬の労。
- 【用例】
- お世話になったあの方のためなら、犬馬の労をいとわない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
スポンサーリンク