狸寝入り(たぬきねいり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 眠ったふりをすること。主に都合が悪い時に寝たふりをするという意味で使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
スポンサーリンク