狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人を化かすと言われている狸が逆に人に化かされるということから、だまそうとした相手に、反対にだまされてしまうということ。甘く見た相手に出し抜かれること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 住まば都(すまばみやこ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 海千山千(うみせんやません)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
スポンサーリンク