狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人を化かすと言われている狸が逆に人に化かされるということから、だまそうとした相手に、反対にだまされてしまうということ。甘く見た相手に出し抜かれること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
スポンサーリンク