狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人を化かすと言われている狸が逆に人に化かされるということから、だまそうとした相手に、反対にだまされてしまうということ。甘く見た相手に出し抜かれること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
スポンサーリンク