管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細い管の穴から天をのぞいて見ても、ほんの一部しか見えないことから、自分の狭い見識を基準にして、大きな問題を議論したり、自己流の判断を下すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
スポンサーリンク









