管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細い管の穴から天をのぞいて見ても、ほんの一部しか見えないことから、自分の狭い見識を基準にして、大きな問題を議論したり、自己流の判断を下すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
スポンサーリンク