管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細い管の穴から天をのぞいて見ても、ほんの一部しか見えないことから、自分の狭い見識を基準にして、大きな問題を議論したり、自己流の判断を下すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
スポンサーリンク