管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細い管の穴から天をのぞいて見ても、ほんの一部しか見えないことから、自分の狭い見識を基準にして、大きな問題を議論したり、自己流の判断を下すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 平身低頭(へいしんていとう)
スポンサーリンク