管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細い管の穴から天をのぞいて見ても、ほんの一部しか見えないことから、自分の狭い見識を基準にして、大きな問題を議論したり、自己流の判断を下すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
スポンサーリンク