前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 前を行く車の轍(わだち)を、後から来る車が踏んで行くということから、前の人がした失敗を後の人が同じように繰り返すこと。前轍を踏む。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
スポンサーリンク