大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな魚は小さな池には生息しないということから、度量の大きい偉大な人物は、つまらない仕事や低い地位・役職などの小さな環境に満足してはならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 足下を見る(あしもとをみる)
スポンサーリンク