大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな魚は小さな池には生息しないということから、度量の大きい偉大な人物は、つまらない仕事や低い地位・役職などの小さな環境に満足してはならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
スポンサーリンク







