大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな魚は小さな池には生息しないということから、度量の大きい偉大な人物は、つまらない仕事や低い地位・役職などの小さな環境に満足してはならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
スポンサーリンク