天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋は気候も良く食べ物も美味しく食欲が湧き、馬もよく食べたくましく太る。秋という季節が気持ちよく過ごしやすいということば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
スポンサーリンク