他山の石(たざんのいし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他の山から採れた粗末な石であっても、玉を磨く際に使うことができるということから、他人のよくない言行、誤り、批評などを戒めとして、自分の知識や品性を高めることに役立てるということ。反面教師。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 二枚舌(にまいじた)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
スポンサーリンク









