触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事に関わらなければ、災いを受けることは無いという意。余計な口出しや手助けはしないほうが得だということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 公明正大(こうめいせいだい)
スポンサーリンク