触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事に関わらなければ、災いを受けることは無いという意。余計な口出しや手助けはしないほうが得だということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
スポンサーリンク







