触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事に関わらなければ、災いを受けることは無いという意。余計な口出しや手助けはしないほうが得だということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
スポンサーリンク