後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬などが駆けていくときに、後足で砂を蹴散らしながら去っていくことから、受けた恩を忘れて、平気でお世話になった人を裏切るだけでなく、去っていく時にさらに迷惑をかけること。
- 【用例】
- お世話になった上司の悪口を言いふらすなんて、後足で砂をかけるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 他山の石(たざんのいし)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
スポンサーリンク