後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬などが駆けていくときに、後足で砂を蹴散らしながら去っていくことから、受けた恩を忘れて、平気でお世話になった人を裏切るだけでなく、去っていく時にさらに迷惑をかけること。
- 【用例】
- お世話になった上司の悪口を言いふらすなんて、後足で砂をかけるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 温故知新(おんこちしん)
- 起死回生(きしかいせい)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
スポンサーリンク