後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬などが駆けていくときに、後足で砂を蹴散らしながら去っていくことから、受けた恩を忘れて、平気でお世話になった人を裏切るだけでなく、去っていく時にさらに迷惑をかけること。
- 【用例】
- お世話になった上司の悪口を言いふらすなんて、後足で砂をかけるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 世は情け(よはなさけ)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 博学多才(はくがくたさい)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
スポンサーリンク