奇奇怪怪(ききかいかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 常識では考えられない奇妙で不思議な出来事。
- 【用例】
- 最近、奇奇怪怪な出来事ばかりで気味が悪い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク