奇奇怪怪(ききかいかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 常識では考えられない奇妙で不思議な出来事。
- 【用例】
- 最近、奇奇怪怪な出来事ばかりで気味が悪い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
スポンサーリンク