石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
スポンサーリンク
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 世道人心(せどうじんしん)
スポンサーリンク







