半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芝居の見物人が役者の演技を不満に思った時などに、敷いている半畳のござを舞台に投げ入れるということから、他人の言動をからかったり、非難したりすること。半畳を打つ。茶々を入れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
スポンサーリンク