半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芝居の見物人が役者の演技を不満に思った時などに、敷いている半畳のござを舞台に投げ入れるということから、他人の言動をからかったり、非難したりすること。半畳を打つ。茶々を入れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
スポンサーリンク







