半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芝居の見物人が役者の演技を不満に思った時などに、敷いている半畳のござを舞台に投げ入れるということから、他人の言動をからかったり、非難したりすること。半畳を打つ。茶々を入れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
スポンサーリンク