半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芝居の見物人が役者の演技を不満に思った時などに、敷いている半畳のござを舞台に投げ入れるということから、他人の言動をからかったり、非難したりすること。半畳を打つ。茶々を入れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 高を括る(たかをくくる)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
スポンサーリンク