半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 芝居の見物人が役者の演技を不満に思った時などに、敷いている半畳のござを舞台に投げ入れるということから、他人の言動をからかったり、非難したりすること。半畳を打つ。茶々を入れる。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
 - 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
 - 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
 - 暖衣飽食(だんいほうしょく)
 - 九死一生(きゅうしいっしょう)
 - 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
 - 徹頭徹尾(てっとうてつび)
 - 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
 - 水に流す(みずにながす)
 - 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
 - いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
 - 短慮軽率(たんりょけいそつ)
 - 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
 - 花も実もある(はなもみもある)
 - 寛仁大度(かんじんたいど)
 - 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
 - 石に判(いしにはん)
 - 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
 - 治乱興亡(ちらんこうぼう)
 - 粋が身を食う(すいがみをくう)
 
スポンサーリンク







