半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芝居の見物人が役者の演技を不満に思った時などに、敷いている半畳のござを舞台に投げ入れるということから、他人の言動をからかったり、非難したりすること。半畳を打つ。茶々を入れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世は情け(よはなさけ)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
スポンサーリンク